センター試験が廃止され新しい入試になります。その準備を今からしていきましょう。暗記中心の覚えて正確にアウトプットする学習から、様々な図表から意見を出す考える学習へ。また英語は文法の正確な論文を読み書きするものから、実践的なコミュニケーションが出来るようになるものになっていきます。セミナーでは、光塾の外部から2人の先生をお呼びして教育の変化の様子、また光塾では教育改革に向けて、速読、パズル道場、英検2級のその先と先進的な取り組みをしているその様子です。拙い場面も多々ございますがお時間のある時に御覧ください。(光塾 望月)
2017年12月17日(日)テルサ研修室 10時〜
開会の言葉 望月勇人(光塾)
教育が変わる!受験が変わる!
今から準備しないと間に合わない(えいすう総研 岡田登)
才能光れ! 普通の子どもを天才仕立て「頭の良い」のルールが変わる!?
3つの力を鍛え抜く(光塾代表 望月勇人)
磯部良凪くん 4キューブ
西ヶ谷啓輔くん あみだくじ、ドッツハード、速解力チェック
内田実来ちゃん
上智大学外国語学部英語学科合格
私がすごく印象的に残っているのは、この塾がアットホームな雰囲気で、「やるときはやる」「話すときは話す」みたいにメリハリがちゃんとついている、という風に感じます。そういう雰囲気の中なので、生徒同士もちがう学校でもちがう学年の子たちでもすごく仲がいいし、先生ともすごい仲良くなれるので、先生がお辞めになった後でも連絡を取り合ったりできるような、とても仲の良い雰囲気です。すごく印象に残っていることがふたつあって、ひとつ目は、生徒の好奇心や想像を広げてくれるなというのがすごく印象に残っています。例えば生徒が、すごい小さな疑問でも「これはどうなんだろう?」「あれはどうなんだろう?」って思ったら実際にやらせてくれたり、背中を押して、実際に「こうやったらいいんじゃない?」っていう風にアドバイスをたくさんくださるので、自分の想像力をたくさん広げることができます。また、生徒それぞれにあった方法で、それぞれのやりたいことをサポートしてくださるので、同じ学校の同じクラスに通っている子たちでも苦手な分野が違ったり、「テストでこういうことをやりたい」って言ったら、違う範囲の違ういろんな教材をたくさんプリントアウトしてくださったり、自分が「これをやりたい」っていうものにそれをとことん最後までサポートしてくださいます。
21世紀を生きる子どもの育て方
(SRJ 小倉拓馬)